インナーメインイメージ

歳時記

春 二月~四月
夏 五月~七月
秋 八月~十月
冬 十一月~一月

歳旦祭

1月1日 新年を迎え、元旦の午前0時を期して初詣が始まり、各神社では歳旦祭を斎行します。北海道では神棚に、伊勢の神宮大麻《天照皇大神宮》、氏神様を始め崇敬神社の神札とともに、正月には半紙大の年神様の神札が祀られることが多く見られます。門松はトドマツの枝が多く、注連縄(しめなわ)《としな》とともに玄関に飾られましたが、住居の変化により少なくなり、玄関の注連縄も輪飾りが主流となっています。

冬の年中行事画像

文化の日(明治祭)

11月3日 昭和21年の日本国憲法公布ならびにかつての四大節の一つである明治節(明治天皇の御誕生日)を記念し、昭和23年に制定されました。この日、皇居において文化勲章授章式が行われます。

立冬(りっとう)

11月7日 二十四節気の一つ。冬の始めの日とされています。

ふいご祭

11月8日 たたら祭とも称される鞴(ふいご)祭は、全国の鍛冶場や製鉄所で、鞴を清めて祭壇に供物を供え、鍛冶・鋳物の繁盛を神に祈願する祭です。鞴とは製鉄や鋳造、鍛冶に使われてきた風を送る古式の火おこしの道具で、現在でも作刀の際、伝統的な手法による鍛冶場では使用されています。

七五三

11月15日 3歳の男女児【髪置】・5歳の男児【袴着】・7歳の女児【帯解】の儀式に由来し、子どもの健やかな成長と加護を祈念するため、氏神さまにお参りします。本来は11月15日に行われますが、北海道では、その気候の関係から、1ヶ月早い10月15日に行うという習慣があります。

小雪(しょうせつ)

11月22日 二十四節気の一つ。冬もやや進んで北国から初雪の便りが届きます。

新嘗祭

11月23日 各神社では神の恵みにより無事新穀を収穫できたことを感謝する新嘗祭《新穀感謝祭》が11月23日に斎行されます。

大雪(たいせつ)

12月7日 二十四節気の一つ。北風が日増しに強くなり、しばしば降雪を見ます。

こと納め

12月8日 2月8日と12月8日を「事八日」と呼び、それぞれ「こと始め」、「こと納め」と呼びます。「事」を年間の祭事あるいは農作業と解釈し、2月をこと始め・12月をこと納めとするのが一般的ですが、年神様が正月行事の準備を始めるのが12月8日で、後片付けもすべて納めるのが2月8日として、それをこと始め・こと納めと呼ぶ場合もあります。

皇后陛下御誕生日(地久節)

12月9日 皇后陛下の御誕生日をお祝いします。

伊勢神宮月次祭

12月17日 12月の月次祭は、6月の月次祭、10月の神嘗祭と共に「三節祭」と呼ばれる神宮の最も由緒深い祭典で、皇室の弥栄、五穀の豊穣、国家の隆昌、並びに国民の平安を祈願します。祭典は、両正宮に引き続き、別宮をはじめ摂社、末社、所管社に至るすべてのお社において行われます。

冬至(とうじ)

12月22日 二十四節気の一つ。昼の日照時間が最も短くなります。冬至には、冬至南瓜や冬至粥を食べたり、柚子湯に入り、健康を願います。

上皇陛下御誕生日

12月23日 上皇陛下の御誕生日をお祝いします。

大正天皇祭

12月25日 大正天皇崩御の日です。

大祓

12月31日 新しい年を迎えるにあたり、大晦日に夏越の祓後から半年の罪穢れを形代(かたしろ)に託し祓い清める神事です。心身清浄にて新年を迎えましょう。

除夜祭

12月31日 大晦日の夜から元旦に向けて執り行われる神事で、行く年の無事に感謝し、来る年の平穏を祈ります。

皇居一般参賀

1月2日 皇居において、天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになられる行事です。

元始祭

1月3日 天皇の位の元始をことほぎ、宮中三殿 (賢所、皇霊殿、神殿) で行われる祭儀です。

小寒(しょうかん)

1月6日 二十四節気の一つ。寒さが日増しに加わり降雪をしばしばみます。

昭和天皇祭

1月7日 昭和天皇崩御の日です。

七草

1月7日 この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ(オオバコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)が春の七草とされています。

鏡開き

1月11日 神棚などに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる日で、もともとは武家社会の行事でした。もちは刃物を使わず、手や槌で割る風習があります。

小正月

1月15日 元日を中心とした正月を「大正月」(おおしょうがつ)と呼ぶのに対し、1月15日を「小正月」(こしょうがつ)と言います。小正月の主な行事として、豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、「どんと焼き」などがあります。

土用

1月18日 土用とは土旺用事の略で、五行説による四季の配分(春:木、夏:火、秋:金、冬:水)がされなかった「土」の支配する期間として、各季節の末18~19日間を指します。各土用の最初の日を「土用の入り」と言い、現在は夏土用のみを土用と言うことが一般的です。

大寒(だいかん)

1月20日 二十四節気の一つ。極寒に見舞われますが、春遠からじの希望がふくらみます。北海道では、この頃よりも2月に入ってからのほうが寒い場合が多いです。

二十四節気

日本人は古来より農耕民族として季節を読み取るために「二十四節気」を農作業に活かし、自然の恵みを大事にしてきました。二十四節気を知り、季節の移り変わりを楽しみましょう。

立冬

りっとう 11月7日頃

冬の始まりの日。日は短くなり時雨が降る季節。

小雪

しょうせつ 11月22日頃

冬もやや進んで北国から初雪の便りも。

大雪

たいせつ 12月7日頃

北風が強くなり、しばしば降雪もあります。

冬至

とうじ 12月22日頃

日照時間が最も短い日。柚湯等の慣習が残る日。

小寒

しょうかん 1月5日頃

寒さが日増しに加わり降雪がしばしばあります。

大寒

だいかん 1月20日頃

極寒に見舞われますが、春はもう目前です。