日本人は古来より、季節の節目・人生の節目ごとの様々なまつりを大切にしてきました。わが国では安産祈願や初宮詣、七五三参りなどに代表される人生儀礼として伝えられてきました。互いの無事を願い喜びをわかち合う人生節々のまつりは、私たちにあらためて、親子の絆と生命のつながりを実感させてくれます。
神前結婚式は、数ある人生儀礼の中で最も晴れやかな節目です。神様のお導きによって結ばれた二人が、親族や友人の参列のもとに御神前で神酒を酌み交わし、末永く苦楽を共にして仲睦まじく明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかるべきことを誓う厳粛な中にも麗しい儀式です。
子宝に恵まれたことを神様に感謝し、母体の安全と無事に健康な赤ちゃんが生まれることを願って、妊娠5ケ月頃の戌(いぬ)の日に安産を祈願し「岩田帯」をしめます。
氏神様の御霊を宿して育った子供が、無事に誕生させていただいたことに感謝し、男子は31日目頃、女子は33日目頃に初めて氏神様へお参りをし、さらなる御加護を祈願します。これが初宮詣《氏子入り》で、お宮参りともいいます。北海道では30日前後ではなく100日前後が一般的です。幼児の体調も考え、特に冬や夏の気候の厳しい時は、必ずしも日数にこだわることなく、生後30日以後100日ぐらいの間にお参りするとよいでしょう。
晴着に着飾った愛らしい子供たちが神社に詣でます。この風習は数え年で、男女3歳で初めて髪をたくわえる髪置(かみおき)、5歳の男児が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、7歳の女児が初めて帯をしめる帯解(おびとき)の祝いがその原形ですが、いずれも子供の成長の重要期にあたり、健やかな成長を祝い氏神様のさらなる御加護を祈るものです。※北海道では、寒くなるのが早いため本州よりひと月早く10月15日頃からおこなっています。
成長に合わせた人生儀礼の他に、入学・卒業・就職など生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。 人生の折々に氏神様の御加護に感謝し、決意を新たにすることで、生き生きとした人生を送ることができるでしょう。
満20歳となり成人としての権利を持つことが認められるとともに、自分自身の判断と責任と努力によって国民としての義務を果たし、いっそう充実した一生を送ることを氏神様に誓う祭事です。 成人に達したことを祝う儀式は形式こそ違え、わが国でも古くから行なわれていました。古くは武家の男子は15歳くらいになると前髪を剃って烏帽子をかぶり、一人前の大人として認められました。庶民でも若者組に入ることが許され、村の祭礼に参加して神輿をかつぐことも認められました。また女子は13歳くらいで娘組に入って針仕事などを習ったとされています。
厄年は古来災難が多く、行動や振る舞いは慎しむ年であるとされています。神社に参詣して、災を福に転ずるために厄祓をうけます。 ところによって数え方は異なりますが、一般に厄年は数え年の男性25・42歳、女性19・33・37歳を本厄、その前後を前厄、後厄といいます。また、この他にも61歳の還暦を厄年とする数え方もあります。 これらの歳を災の多い年とするのは、けして迷信ではなく、この頃がちょうど肉体的な変調や社会的な転機の時でもあるからで、災厄を祓い清め、気を引き締めて乗り切りましょう。
夫婦ともどもに健康で仲睦まじく過ごせたことを神様に感謝し、心を新たにして、これからも二人でカを合わせて良い家庭を築いてゆくことを誓い、お祝いする機会です。ご家族で神社に参拝いたしましょう。
●紙婚式(満1年)●木婚式(満5年)●錫婚式(満10年)●水晶婚式(満15年) ●陶器婚式(満20年)●銀婚式(満25年)●金婚式(満50年)●金剛石婚式(75年)
父・母・祖父・祖母たちをはじめ、一家のものが長寿であることほど、おめでたいことはありません。昔から年齢によって次のような長寿の祝いがあります。 お祝いの当日は、氏神さまに参拝し平素の御加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願し、家族一同揃って長命をお祝いしましょう。
不幸にして人が亡くなることを神道では帰幽(きゆう)といいます。神道の考え方では人は神々と祖先の恵によって現世(うつしよ)に生まれ生活をして、死しての後の御霊(みたま)は、幽世(かくりよ)に帰り、やがて祖先の御許(みもと)に帰りつくとされています。 神道の葬儀式は、北海道における一般的な例としては「帰幽奉告の儀」「枕直しの儀」通夜にあたる「前夜祭・終夜祭・通夜祭」翌日の「葬場祭」「発柩祭」「火葬場祭」「帰家祭」そして毎十日ごと五十日迄の「旬日祭」となりますが、道内の地域によっては「仮通夜」を営み翌日発柩、火葬の後に通夜を行う場合もあります。